非常食の食レポ

私は、震災などで被災したときのために非常食を定期的に購入しています。
毎年、定期的に購入しています。
保管している時間が長くなれば、当然賞味期限が迫ってきます。
ですので賞味期限が迫って残り数ヶ月となった商品は、当然食べます。
今回はその非常食を食べた感想を書かせていただきます。
あくまで個人的な感想なので、その辺はご了承ください。
非常食の代表であるアルファ米は、登山番組で登山家の人が食べているのを見ます。
私もキャンプに行く際には持っていっているのですが、そんなに頻繁にキャンプに行くわけでもないので、お昼ごはんとして食べることが多いです。
アルファ米の製造元で著名なのは、尾西食品・アルファー食品・サタケの3社です。
防災セットを買うと複数のメーカー、いろいろな種類・商品が入っているので、これを読まれた方が、備蓄食料を買うときに参考になれば幸いです。
尾西食品
赤飯 尾西食品


アルファ米の業界No.1!尾西食品の赤飯を食べました。
赤飯にはお塩が欠かせないので、脱酸素剤・スプーンに加えて食塩が入っていました。
お湯を注いで15分待つのはサタケのアルファ米と一緒でした。
出来上がった赤飯はとても美味しかったです。
入っていた豆もしっかりしていて、しっかり赤飯!もう完璧でした。
15分で赤飯が作れるのならばこれでいいのではないでしょうかというレベルでした。
エビピラフ


赤飯とは違って、カップうどんを作るときと同じ方法で、お湯を注ぐ前に調味粉末を入れてからお湯を注いで、その後にかき混ぜてチャックをして15分待って食べました。
えびピラフという名前の割には、えびピラフ感は、ありませんでした。
火で炒めていないのでピラフ感がないのは当然です。
ですが安定の尾西食品で、美味しくいただけましたが、エビがいまいちでした。
アフファー食品の海鮮おこわのエビはおいしかった。
山菜おこわ


この山菜おこわも調味粉末が付属していて、エビピラフ同様にお湯を注ぐ前に調味粉末を入れてお湯を入れかき混ぜてチャックをして閉じて、15分待って食べました。
お米の食感が他のものと違って、おこわのようにモチッとして美味しかったです。
でも山菜感は、あまり感じませんでした。
ドライカレー


作り方は,えびピラフ、山菜おこわ同様に調味粉末が入っていて、お湯を入れる前に調味粉末を入れてからお湯を入れて、かき混ぜてから15分待ちます。
開けた時にただようカレーの美味しそうな匂い。
ドライカレーは、とても美味しかった。
やはりカレーは日本の国民食!ドライカレーいいわぁ
チキンライス


作り方はえびピラフと同様、チキンライス調味粉末を投入後にかき混ぜて15分待ちます。
チキン調味粉末の袋を開けたときにケッチャップのにおいがして、いかにもチキンライスだなと感じました。
ケッチャップ味なので、えびピラスや山菜おこわよりも味が濃くて美味しかったです。
カレーもいいけどチキンもね、チキンライス美味しかったです。
五目ごはん

封を開けたら椎茸の匂いが漂ってきました。
その匂いを嗅いで思ったのは、寿がきやの五目ごはん!
東海地方に住んでいる人なら、ほとんどの人が知っている寿がきやの五目ごはんに匂いは似ていましたが、ここまで強い匂いではなかったのですが、似た匂いでした。
お湯を入れて、かき混ぜて食べたのですが、寿がきやの五目ごはんよりも味が濃かったです。
味が濃くても、とても美味しかったです。セットに入っていたら嬉しいです。
アルファー食品株式会社
海鮮おこわ

これ美味しかったです。
食べているときに磯の香りがしたような感じがしました。
味付けもとても良くて、ビックリでした。
保存期間中に販売が終わっていて、現在はは販売されていないようなので、山菜おこわをのせておきます。
山菜おこわが非常食に入ってれば感想を書けるんですけど・・
希望食品

もっさりしたコメの食感ですが、尾西食品の赤飯の方が美味しく食べられました。
わかめご飯なのに塩味が全く聞いてないのがマイナスです、尾西食品の赤飯のように食塩をつけてくれると美味しくいただけたと思います。
ひじきご飯

ひじきが、たくさん入ったご飯でした。
ひじきの食感がプチプチを面白かったです。
ただわかめご飯同じでもう少し塩気がほしいです。
塩気があればご飯が進むのになぁと思って食べていました。
キャンプでBBQでお肉と一緒に食べるのには、いいご飯です。
五目ごはん


今回は、五目ごはんです。
尾西食品からも出ているので、希望食品と尾西食品の食べ比べとなりました。
今回お湯をいれるときに気がついたのですが、湯量で雑炊とご飯が選べることに気が付きましたが、ご飯の湯量で作ったものを食べました。
尾西食品のものよりもパサパサしていました、これなら雑炊のメモリまでお湯を入れて雑炊にすればよかったと思います。
具材の匂いや味付けも尾西食品のものより劣ると言うより、味や匂いがとても薄く感じました。
というより匂いも味も感じられませんでした。
サタケ
今回食べたのがサタケのアルファ米のマジックライフです。
私は最近までアルファ米のメーカーは尾西食品しか知りませんでした。
防災セットに尾西食品のものとサタケの物が入っていたので食べてみました。
シーフード風味雑炊

シーフード雑炊というネーミングがまた美味しそうで手に取ってしまいました。
ですが、味が濃かったです。
美味しいという感想にはなりませんでした。
保存食に美味しさを求めるのは酷な話ですけれど
ですが、力仕事や汗をかいた時などは、この味のこさは、良いと思います。
キャンプや登山に持っていくのには最適かもしれません。
カップヌードルしょうゆ味に入っているエビと同じものが入っていたのが嬉しかったです。
雑炊醤油だし風味 サタケ

雑炊醤油だし風味
味が濃い!雑炊でも醤油味が濃すぎる!!
と言っても雑炊の汁が飲めないわけではないのですが、味濃いなぁといった感じです
醤油だし風味と言っているだけあって、醤油っぽい味付けでした。
具材としては、カップうどんに入っている、かまぼこが5~6枚入っていました。
食べたのが冬だったので、暑い夏に食べたら汗で塩分が不足するので、夏に食べていたら美味しいと感じるかもしれません。
井村屋
えいようかん
あずきバーやあんまん・肉まんで有名な井村屋から発売されている「えいようかん」



ようかんって、かなりのカロリーがあるので驚きました。
えいようかんには、普通のえいようかんとチョコえいようかんの2種類があります。
今回食べたのは、チョコではなくて、えいようかんの方ですが、私が栄養感を見つけた時は、チョコえいようかんの賞味期限3年6ヶ月だったので、ずっとえいようかんを購入していました。
チョコえいようかんの賞味期限が小豆のえいようかんと同じ5年になったのが2019年なので、2020年にチョコえいようかんを初めて買ったので、まだ賞味期限間近となっていないので
今回食べたのは、小豆のえいようかんです。
美味しいようかんでした。
アルファ米と炊飯器で炊いたご飯のような差はなく、いつもの羊羹でした。
さすがは、あずきバーで小豆加工を知り尽くしている井村屋の作った羊羹といったところでしょうか
普通に茶菓子として出せるレベルのものです。
家に来るお客さんにだして、長期保存ができる羊羹があることを教えてあげるのも面白いかもしれません。
ハマダコンフェクト株式会社
栄養機能食品(Ca・Fe)SUPER BALANCE

見た目は、大塚製◯のカロリーメイ◯ですが
私はこちらのSUPER BALANCEの方が好きです。
食感がカロリーメイトよりも歯ごたえのあるクッキーに近かったです、災害時に歯ごたえのあるものを食べることによって、脳の活性化やストレスの軽減を狙ったものなのかなとも考えられるのですが、どうなのでしょう。
味はカロリーメイトと大差がなかったので、甲乙つけがたいのですが、食感は断然こちらが私の好みです。
あくまで個人的な感想です。
おしまい