速太郎に車検に行った話

速太郎に車検に行った
先日、車検の速太郎に車検に行ってきた。
車検をする選択肢は3つ
- ディーラー車検
- 民間車検
- ユーザー車検
ユーザー車検をする能力を持ち合わせていないのでディーラー車検か民間車検可となるのだが、ディーラー車検を高いと感じていた私は考えました。
ディーラーで車検を受けると安心できるのは確かなのだけれど、その安心はコストに返ってくる。
なので、ガソリンスタンド、自動車修理屋、中古車販売・買取店などの民間車検はどうだろうか?
自動車修理工場はgoogleクチコミのレビューも少ないので判断がつきにいが、レビューを読むと当たりハズレの格差がひどい。
片や絶賛している人がいると思えば、片やボロカスに非難している。
これでは自動車修理工場に預ける気になれない、判断材料が少なすぎる。
それに町の自動車修理工場でWebサイトを持っているなんてところは滅多にない。
ガソリンスタンドにはWebサイトを持っているところがあって値段の提示とかあるのですが、私の近所のガソリンスタンドは詳細とは呼べませんでした。
詳細を聞きに行っていたら丸め込まれていただろうし、納得行かなかったら時間の無駄なので、自動車修理工場とガソリンスタンドは外しました。
それで「速太郎」が残ったわけです。
Webサイトも詳しく書かれていて、本当にこの値段なのか?車検時間は60分で終わるのか?色々と疑問はありましたが
googleクチコミでもレビュー数が多くて点数も高かったし、車検の期限も迫っていたので「速太郎」に予約しました。
ディーラー車検・民間車検価格差
ディーラー
下の写真は、2年前にディーラーで車検をやった時の請求書です。
ディーラーで、やってもらったのは
- スチーム洗浄
- 下回り錆止め塗装
- ミッションオイル交換
- ブレーキオイル交換
- キャリパーセット、フロント
- エアクリーナー
- パンク修理キット
- ハイドロプラス施工
- 左右ロアアームブーツ亀裂 ジョイントCOMP。フロントロット、セルフロツク
車検代の総額は、車検諸費用 39,250円+整備代金134,390円=合計173,640円でした。
速太郎
今回車検を受けた時の代金
速太郎でやってもらったものはメンテプロコース 法定点検+整備品目で耗品の交換などをパックにしたサービスです。詳細は店舗に確認してください
車検代の総額は、車検諸費用 39,250円+整備代金44,780円=合計84,030円で済みました。
まとめ
私にとってディーラーで車検を受けるにはディーラーに車を持っていって、代車を借りて次の日にまたディーラーに行って、車検の説明を受けて代金を払って帰るのですが、ディーラーへの移動時間やディーラーでの待ち時間は手間でした。
家の近くにディーラーがあればまた話は違ったのかもしれないのですが、決められた時間に行っても車検が終わっていないこともあったので、ディーラーが近くにあっても待たされます。
速太郎は車検中に60分ほどまたなければいけませんが、ディーラーへの往復やディーラーでの話の時間に比べれば短いものです。
その60分の間にもリフトアップされた車を見ながら整備の人から説明を受けたり、車検の見積もりに付いて説明を受けたりするので、時間を持て余すことはありませんでした。
ディーラーとの価格差が10万円もつくのなら速太郎は、ものすごくお得です。
民間車検は初めてじゃなかったのですが、速太郎の車検は次回も受けたくなる車検でした。
まぁ手早い速太郎は、車検中に次の車検の仮予約をしてきたので、すでによていははいっているのですけどね。